雲居一輪&雲山/スキルカード の変更点


#contents

* 垂雲の鉄槌 [#m407fde9]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./垂雲の鉄槌.jpg);|~ 消費霊力	| 400	|
|~|~ 神	| ±0	|
|~|~ 道	| +1	|
|~|~ 仏	| ±0	|
|>|>|LEFT: 雲山自慢の拳が天から鉄槌を下す &br; 見た目通りの巨大な判定を誇る上 &br; 装備位置で落とす場所を選択できる気配りも &br; 雲山とどう付き合っていいか分からないなら &br; この技から入ると良いだろう &br; 古来より漢の会話は拳と相場が決まっている |

&attachref(./垂雲の鉄槌1.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |1000|20% / 10%|30%|射撃|1|?|?|無|200/ 100|有|無/有|倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: 床バウンド属性|

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~ |00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT:|

- スロットに応じた距離に''射撃属性''の巨大な拳を落とす。使用後は短時間ながら雲山を呼び出せなくなる。
- 拳はステージの上空から床まで伸び、左右の幅も約4キャラ分と広いが、発生が遅いため立ち回りでは使いづらい。
- 余談だが、この技をグレイズで避けられた場合、拳に相手が隠れてしまうので相手の次の行動が読みづらくなる。

: 6 |
最も遠い所に落ちる。ステージ全体の3/4程度の位置。

: 4 |
最も近い所に落ちる。密着されると当たらない。一輪のコンボの要。

: 8 / 2 |
6版と4版の中間辺り、ステージ全体の半分よりやや手前に落ちる。



&br;
* 一握りの浮雲 [#v1743450]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./一握りの浮雲.jpg);|~ 消費霊力	| 300	|
|~|~ 神	| ±0	|
|~|~ 道	| ±0	|
|~|~ 仏	| +1	|
|>|>|LEFT: 上に伸びた雲山の手で相手を捕まえ投げ飛ばす &br;&br; 相手のガードを無視してブン投げるのだが &br; 掴まれたら急いで何かボタンを押せば抵抗可能 &br;&br; スロット位置で掴むまでの速さをとるか &br; 掴んだ後のの逃げづらさを選べる |

&attachref(./一握りの浮雲1.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |1500|20% / 20%|40%|投げ|2|??|??|無|-- / --|--|無/??|倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: 床バウンド属性、1hit目はDmg・Rate・Stun無し|

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~6  |F|F|F|-|-|F|
|~4  |F|F|F|-|-|F|
|~8/2|F|F|F|-|-|F|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

- 雲山が斜め上に手を伸ばし、相手を掴むと下に叩きつける。説明文の通り''ガード不能''。
- 範囲は概ね見た目通りで、自分より低い位置にいる相手や、真上にいる相手には当たらない。横方向のリーチは約3キャラ分。
- 掴みから逃れる際には攻撃ボタンをどれか1つ押せば良い。掴み速度が遅いスロットほど掴まれた後の入力受付時間が短い。
- コンボに組み込んだ場合は振りほどき不可なので、威力の高さを活かしてコンボの〆にも。
- 事前に宣言を済ませておけば各種スペルでの追撃も可能。
- 何故か「夢想天生」で当身を取られる。実は投げではなくガード不能の打撃扱い?

: 6 |
掴み速度 : 早い
逃げ易さ : 簡単
発生は AAAA から繋がる程度で、コンボに組み込む分には最も適している。
投げ外し猶予の長さは掴まれたのを見てから抜けられるほどで、単発での使用には不向き。

: 4 |
掴み速度 : 遅い
逃げ易さ : 困難
AAA6A や6Bの壁バウンドから拾おうとしても繋がらないほど発生が遅い。
投げ外し猶予については、予備動作から掴まれるタイミングを見極めないと難しいレベル。

: 8 / 2 |
掴み速度 : 普通
逃げ易さ : 普通



&br;
* 小さな神立雲 [#we861268]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./小さな神立雲.jpg);|~ 消費霊力	| 500	|
|~|~ 神	| ±0	|
|~|~ 道	| +1	|
|~|~ 仏	| ±0	|
|>|>|LEFT: 帯電した雲山から周囲へ電撃放射 &br; 放電までに時間は掛かるが届く範囲は広い &br;&br; 装備位置を前にすると雲山が一輪から離れ &br; 独立して放電して二人の同時攻撃が可能になるが &br; 雲山が戻ってくるまで一輪の行動に制限がつく |

&attachref(./小さな神立雲1.jpg); &attachref(./小さな神立雲2.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~6	|100*12&br;(870)|20/2%*12&br;(42%)|3%*12&br;(36%)|射撃|12|??|??|無|10*12 / 0*12|無|有/有|倒|
|~4/8/2	|100*5+800&br;(1150)|3%/3%*5+10%&br;(25%)|0%*5+40%&br;(40%)|射撃|6|??|??|無|10*5+200 / 0*5+100|有|有/有|立|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~6	|F|F|F|±F|F|F|
|~4/8/2	|F|F|F|±F|-|F|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

- 6版と4/8/2版でグラフィックの表示の優先順位に違いがある。
前者は雲山の顔が一輪より手前に表示されるのに対し、後者は一輪のほうが手前に表示される。

: 6 |
他のスロットと違い拳を打ちつけず、帯電中の拳にのみ攻撃判定がある。
発生はやや遅めで密着されるとヒットしないが、途中から一輪本体が動けるようになるのが長所。
発動後はしばらく雲山が呼び出せなくなる。

: 4 / 8 / 2 |
Ver1.32で4版と8/2版の仕様が統一され、さらに打ちつけ部分がボタンを押すことで発動するようになった。
打ちつけは衝撃波に攻撃判定があるため範囲が広く、ヒットすると壁バウンドを誘発する。
6版より発生が早く、AAAやDAからも繋がる。クールタイムが無いのでここからスペカに繋げることも可能。



&br;
* 怒りの走雲 [#z1eddbad]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./怒りの走雲.jpg);|~ 消費霊力	| 400	|
|~|~ 神	| ±0	|
|~|~ 道	| ±0	|
|~|~ 仏	| +1	|
|>|>|LEFT: 前方の相手を雲山の拳骨乱打でボコボコにする &br;&br; 手数重視で一発は軽いがまとめて叩き込まれれば &br; たまったものではない &br;&br; 装備位置を前にすると雲山が単独で相手に &br; 殴りかかる飛び道具のような攻撃に変化する |

&attachref(./怒りの走雲1.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~弾数/最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~6	|200*6&br;(1040)|10%/3%*6&br;(75%)|5%*6&br;(30%)|射撃|6|1~4|1~?|無|00 / 5*6|無|無/有|倒|
|~4/8/2 |200*5&br;(940)	|3%/3%*5&br;(88%)|6%*5&br;(30%)|打撃|5|1~4|1~?|無|00 / 25*5|無|無/有|倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~6	|F|F|F|±F|F|F|
|~4/8/2	|F|F|F|±F|-|F|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

- 雲山による前方への連続パンチ。上下の範囲もそれなりに広いので牽制や迎撃に役立つ。
- パンチで相手の弾幕を打ち消すことが可能。レーザー系の射撃で貫通されることもない。
- 横方向の慣性を無視して急停止するため、ダッシュから出して相手の迎撃を逆に潰したりもできる。

: 6 |
雲山が前進しながらオラオラする。
最終的なリーチはステージ半分より少し長い程度。ただし密着されると当たらない。
他のスロットと異なり''射撃属性''で、攻撃中の雲山は上下方向の慣性を受けない。
発生はやや遅くなるが、途中でに一輪の硬直が切れる(移動キャンセルも可能)のが利点。
ただし発動直後はしばらく雲山が呼び出せなくなる。雲山待機時間がある技の中では最長。

: 4 / 8 / 2 |
雲山と一緒にオラオラする。
発生はAAAから繋がる程度でリーチは約5キャラ分。こちらは密着されても当たる。
宣言済みであればヒット確認から嵐符「仏罰の野分雲」や拳固「懺悔の殺風」が繋がる。
決まれば4000程度のダメージが見込めるので、殺し切りに便利。



&br;
* 嶺雲のご来光 [#i04eef8f]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./嶺雲のご来光.jpg);|~ 消費霊力	| 400	|
|~|~ 神	| +1	|
|~|~ 道	| ±0	|
|~|~ 仏	| ±0	|
|>|>|LEFT: 雲山の鋭い眼光で相手を射抜く &br; 眼光という名のレーザーという非常識な射撃 &br;&br; 雲山の目線は広範囲をなぞり、敵を捕らえれば &br; そこを集中して炙ってくれる &br;&br; 目玉焼き程度は朝飯前の火力 |

&attachref(./嶺雲のご来光1.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~弾数/最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |100*16&br;(1090)|20%/2%*16&br;(50%)|2%*16&br;(32%)|射撃|1/16|1~4|1~?|無|0 / 0|無|無/無|立|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~ |00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

- ヒットまたはガードさせることでレーザーの旋回が遅くなり、結果的に相手を捉えることができる。どのスロットで出しても発動時の雲山の出現位置は変わらない。
- 削りダメージや霊力削りは皆無。発動直後は短時間ながら雲山を呼び出せなくなる。
- 発射時間の関係上、早く当てるほどHit数が増える。同一ライン上であれは4/2のスロットで、1キャラ分程度の距離が最もHit数が多い。
- 終わり際を当てても8hit程度にはなるので相手を拘束しやすく、中距離であればそのまま追撃したり固めに移行したりすることも可能。
- Ver1.32で発動後のクールタイムが増加し、ご来光>TA>DA>2Bが繋がらなくなったことでコンボの幅が激減した。

: 6 / 8 |
上から真横までなぞる。

: 4 / 2 |
下から真横までなぞる。



&br;
* 殴殺の流雲 [#j07c4141]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./殴殺の流雲.jpg);|~ 消費霊力	| 500	|
|~|~ 神	| +1	|
|~|~ 道	| ±0	|
|~|~ 仏	| ±0	|
|>|>|LEFT: 雲山の巨大な腕で旋風を巻き起こす &br; 一輪が単独でも出せるレアな特徴があるが &br; 彼女だけでは旋風が貧相になってしまう |

&attachref(./殴殺の流雲1.jpg); &attachref(./殴殺の流雲2.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~弾数/最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~通常	|400*3&br;(1060)|15/5%*3&br;(25%)|15%*3&br;(45%)|射撃|1/3|??|??|無|90*3/15*3|無|有/有|倒|
|~単独	|300*2&br;(555)|15/5%*2&br;(20%)|15%*2&br;(30%)|射撃|1/2|??|??|無|90*2/15*2|無|有/有|倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~通常	|00|00|00|±00|00|00|
|~単独	|00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

- どの方向へ発射しても竜巻自体の傾きは変わらないため、位置関係によってはヒット数が下がることも。

: 一輪単独 |
通常は発動後に竜巻の横幅が一気に大きくなるが、一輪単独で発動した場合は発動直後のままの大きさで進む。
そのため相対的に射程距離が短くなり、ヒット数も下がる。発動時の効果音にも変化有り。
その代わり竜巻の発生位置が雲山の腕から一輪になるため、単独発動時は密着状態でもヒットさせることができる。

: 6 / 4 |
横向きに発射。やや上向きにカーブする。射程距離はステージ全体の半分程度。

: 8 |
斜め上に発射。射程距離は6/4版より少し短い。

: 2 |
斜め下に発射。射程距離は6/4版より少し短い。



&br;
* 慈悲の北颪 [#qb8f9bbb]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./慈悲の北颪.jpg);|~ 消費霊力	| 500	|
|~|~ 神	| ±0	|
|~|~ 道	| ±0	|
|~|~ 仏	| +1	|
|>|>|LEFT: 間合いをつめて殴りつける、これ以上無い &br; シンプル極まりない攻撃だが &br; それを雲山がやれば痛い、デカい、怖いの &br; 三拍子揃った攻撃となるのである |

&attachref(./慈悲の北颪1.jpg,50%);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~6	|1200	|25% / 10%|100%|打撃|1|??|??|無|200 / 100|有|有/有|立|
|~4	|800	|25% / 10%|100%|打撃|1|??|??|無|200 / 100|有|有/有|立|
|~8/2	|1000	|25% / 10%|100%|打撃|1|??|??|無|200 / 100|有|有/有|立|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: 壁バウンド属性|

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~6	|F|F|F|±F|-|F|
|~4	|F|F|F|±F|-|F|
|~8/2	|F|F|F|±F|-|F|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT:|

- Ver1.30で追加された新技。ダッシュで前進して雲山が拳を振り下ろす突進技。
- 4版<8/2版<6版の順で威力や移動距離が増加するが、どのスロット位置でも相手に接近した時点で攻撃に移行する。
- 見た目通り攻撃範囲が相当広く、ダッシュ中に相手を追い越しても一輪やや後方まで拳が届くため、意外なほど当たる。
上下の範囲も中央ライン上から出せば普通の上下ジャンプでは避けられない程度には広い。
- ヒットすれば問答無用で壁バウンド+立ちスタンとなるため、運用次第では無理やり主導権をもぎ取れる強力な技。
ただし発生はやや遅めでグレイズなども無く、ガードされると反撃確定なので、単発で出すのはリスクが高い。
特に相手がスペル宣言可能な場合、北颪を宣言の無敵で避けられてしまいそのままスペルコンボ直行ということもありうる。
- 技の性質上、Rate補正を高い値で保ったままスタンを取ることが容易。そのため追撃スペルで高いダメージを出すことが可能。
- 壁端か中央で6B〆のコンボを行った場合、一応追撃として入れることが可能。
300ほどの追加ダメージが見込めるが、霊力消費が大きい上にその後の状況も悪いので平時でやるメリットは薄い。
スペルを使い切ったかゲージが溜まっていないという状況で、あと一撃で殺し切れるという場合にこのネタを覚えていれば役立つ時はあるかもしれない。

: 6 |
威力が高め。突進距離はステージ全体の半分より少し長い程度。

: 4 |
威力が低め。突進距離はステージ全体の1/4程度。

: 8 / 2 |
突進距離はステージ全体の半分より少し短い程度。



&br;