雲居一輪&雲山/キャラ対策/二ッ岩マミゾウ の変更点


*おすすめ宗教 [#he6984a5]
無(☆☆)
>コンボ力と2BをXで仕留められるぐらいが長所。しかし射撃戦ではじり貧

仏(☆)
>勝ち目は極めて薄い

道(☆☆☆)
>マミゾウの射撃は展開力が強いが発生が遅いためそうそうと差し込んで手を潰すことができる。Yは根性でグレイスが基本だが神はかなりきつい。

神(☆☆☆)
>神マミゾウ特攻宗教。Xを2回放てばマミゾウのYを完膚無きまでに潰せるのが魅力。ただXは範囲が強すぎて消しきれないためほかスキルで補おう。


**立ち回り [#ia15adb3]
Aのリーチ、2B(ボディープレス)、Y(煙の全方位射撃)、「鳥獣琵琶法師(通称:琵琶、兎を漂わせるスキル)」などが厄介な相手。

マミゾウ側の思考として、まず立ち回りで有利となるために琵琶を出したい。
琵琶を出すために遠距離にいく、あるいは中距離でもY>琵琶で安全に出そうとする。
その隙を&color(Red){''Yや琵琶ごと鉄槌で潰していく''};ことが重要。

また、&color(Red){''2Bをチキガすると4鉄槌が確定する場合がある。''};
これについてはマミゾウ側が早めにXでキャンセルするなどをすると確定しなかったり、
相打ち上等で「否徳の法輪」(アイテムカード)を使用してくることもあるため、
相手ごとの対処方法の違いに注意すること。


&color(Red){''DAでの突撃は、相手のYに潰される''};場合が多い。
一輪の「無」や「仏」信仰のXではこの全方位Yを潰せないため、
相手としても琵琶でのフォローも含めて、鉄槌をせずDAを出してくるなら信頼して出せる技である。
とにかくまずは鉄槌で相手の行動を阻害することが重要。
ただし、特に&color(Red){''4鉄槌を撃つ場合は相手との位置関係に注意''};し、反撃をさせないように意識する。


4鉄槌からは立ちスタンを取ることができるため、(4鉄槌>DA>5B>X>DA>6B.etc)
確実に決めて固めに移行したい。2/8鉄槌からも同じようにコンボは可能だが難しいため、割り切って受身後に攻撃を重ねても良い。
マミゾウはAの発生が12Fと遅く、さらにジャンプも遅いために固めを抜け辛い。
ある程度甘えた連携もマミゾウ相手なら通ってしまう。
一度鉄槌から立ちスタンを取った後は、攻めを継続することを意識し、焦れた相手が動くのを待つのも良い。

ただし、相手のゲージが青色になっている場合は、
「百鬼妖界の門(通称:百鬼)」を宣言→発動で何か技を出していると確定してしまうため、注意すること。
一輪の場合は外れた百鬼に対して、鬼たちを避けつつ鉄槌を使うと反撃可能。

*宗教考察 [#g9fa77d8]
無(★★)
>Xは普通の性能だがYの汎用性が高く立ち回りがかなり安定している宗教。

仏(★★)
>Xが非常に厄介で一度放たれると壁としての機能が強く、突破が困難。
Yは無よりしょぼい。

道(★)
>Xは早くて硬くて強いのだが発生が遅いため道一輪ではかなり差し込みが容易である。
Yはかなり横に伸び、方向キーによって角度も変わる。

神(★★★)
>X、Yの性能がともども高く制圧力ならマミゾウno,1の性能である。
なんかしらの対策をとらないとなにもできずに終わるかもしれない。


**装備考察 [#e7bb4e9f]
//箒は省いてあります。
*鉄槌 [#v762a611]
対マミゾウ必須装備。
4鉄槌及び2/8鉄槌は必ずセットしておきたい。

*来光 [#v3a22258]
琵琶を消すことができるため、装備に余裕があるなら入れたい。
鉄槌と違い、狙わなくても発生さえすれば琵琶を消すことができる。
ただし鉄槌と同じく射撃属性であり、鉄槌の方が発生も早いため、無理に入れる必要はない。
しかし、信仰を「神」にしたいならこのカードを入れたい。

神のX射(3way)は、マミゾウのYの煙を当たり所がよければ貫く性質をもつ。
近距離でリスクも大きい鉄槌を振りたいくないなら、信仰「神」でXを中心に立ち回るのも良い。

*神立雲 [#c058ef6c]
マミゾウの8Bや2Bを潰せる貴重な技。
なれないうちは間に合わなかったり相打ちになったりするけどなれればマミゾウ戦が楽になるかもしれない。

*6走雲 [#k65c9818]
マミゾウのYを突破できる技。
マミゾウのY自体は硬直が長いので多少遅れても間に合う。

*6殴殺 [#dbcb3225]
マミゾウのXを一掃できる技。
ただしYには負け、神Xだと端を消しきれないので慢心はできない。