聖白蓮/スキルカード の変更点


#contents

* ハヌマーンの舞 [#e830067f]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./ハヌマーンの舞.jpg);|~ 消費霊力	| 200	|
|~|~ 神	| ±0	|
|~|~ 道	| ±0	|
|~|~ 仏	| +1	|
|>|~ 詠唱ストック	| 3	|
|>|>|LEFT: 詠唱による身体強化後、独鈷から生じた剣で &br; 踏み込み斬撃を見舞う &br;&br; 短時間に連続使用することで &br; コンビネーション発生するため &br; ガンガンいくなら最適 &br; 詠唱には霊力回復加速の効果がある |

&attachref(./ハヌマーンの舞1.jpg); &attachref(./ハヌマーンの舞2.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |000 |00 / 00 %|00 %|打撃|1|1~4|1~?|無|00 / 00|有or無|有/無|立or倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~ |00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

: 6 |
三段目のみ変化。6Bのモーションで壁バウンドを誘発。
端以外で距離が近いと相手の裏に回ってから吹き飛ばすので左右が入れ替わる。位置限定で追撃出来なくもない。
: 2 |
三段目のみ変化。2Bのモーションで地面バウンドを誘発。
後ろに跳ね返るので反撃はほぼ受けない。若干ディレイを掛けて派生しないと連続ヒットしない事がある(特に布都など)。隙消し用。
: 8 |
三段目のみ変化。8Bのモーションで打ち上げる。
端付近で単体で当てると追撃が出来る。リーチ短め。
: 4 |
三段目のみ変化。Bのモーションで壁バウンドを誘発。
素直に前方に吹き飛ばす。範囲が広く発生も早い安定した派生。

-連続で出す事で二段目、三段目と派生する。
-この際、一段目・二段目はどの方向で出しても同じ(2舞→4舞というように別々のスロットでも問題なく派生)技が出るが、
三段目はスロットの方向により異なった技で攻撃する。
-連続で出さなかった場合も派生回数はカウントされている。例えば一段目のみを出して止めた後、もう一度出すといきなり二段目から出す。
--「ヴィルーダガの剣」の効果で使用回数が増加している場合、残り回数によって出る技が決まっている模様。
残り3回:一段目から始まる
残り2回:二段目から始まる
残り1回:三段目が出る
-性能上の特徴として、二段目のStun値が40、三段目が''60''と異様に高い事が挙げられる。
この為、一段目から最後まで派生させるだけで確実にスタンが取れる(ただしダメージは1739程度)。
-ガードさせた際の反撃され辛さは大体 一段目>2方向三段目>その他>二段目。
特に二段目は非常に大きな隙がある代わりに、単発で当てた場合拾って追撃が可能で暴れ潰しとして優れる。
-詠唱後は緑色のオーラを纏い約5カウントの間、霊力回復速度が増加する。

* ヴィルパークシャの目 [#wbbeb881]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./ヴィルーパークシャの目.jpg);|~ 消費霊力	| 200	|
|~|~ 神	| +1	|
|~|~ 道	| ±0	|
|~|~ 仏	| ±0	|
|>|~ 詠唱ストック	| 2	|
|>|~ 詠唱ストック	| 1	|
|>|>|LEFT: 聖から放たれる気合で周辺の敵を圧し &br; 広範囲の弾幕もかき消す &br;&br; 詠唱自体にも射撃をかき消す効果がある |

&attachref(./ヴィルパークシャの目1.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |000 |00 / 00 %|00 %|射撃|1|1~4|1~?|無|00 / 00|有or無|有/無|立or倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~ |00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

: 6、4 |
横に長い楕円型の衝撃波を放つ。
: 2、8 |
横にも上下にもそこそこ伸びた円状?の衝撃波を放つ。

-詠唱及び発動時に出る衝撃波に当てることでレーザーを含む射撃を打ち消すことが出来る。
-この衝撃波は射撃属性なのでグレイズされないように注意。
-ヒット・ガード時に非常に長いヒットストップを発生させる性質があり、
上手くやればそのまま追撃も可能。ただし補正がキツイのかコンボ火力はかなり低くなるので注意。
-詠唱するだけでも効果があり、苦手な射撃を直接的に対抗出来るので立ち回りで使いやすい。
普段は使わなくても、お守りとして一枠入れておくとたまに役に立つかもしれない。

* インドラの雷 [#h2b8f680]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./インドラの雷.jpg);|~ 消費霊力	| 200	|
|~|~ 神	| +1	|
|~|~ 道	| ±0	|
|~|~ 仏	| ±0	|
|>|~ 詠唱ストック	| 2	|
|>|>|LEFT: 魔力を込めた数珠を飛ばし、落雷を起こす &br; 数珠は相手に吸い付くよう飛び &br; 的確に相手を捕まえる &br;&br; 詠唱を行うたびに余剰魔力がチャージされ &br; 三回この詠唱を行うと周囲を攻撃できる |

&attachref(./インドラの雷1.jpg); &attachref(./インドラの雷2.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~弾数/最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |000 |00 / 00 %|00 %|打撃|1|1~4|1~?|無|00 / 00|有or無|有/無|立or倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~ |00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

: 6 |
最も発生が早い。5B>6雷がコンボになるほど。
: 2、8 |
6と4の中間。
: 4 |
最も発生が遅く、聖が先に動き出せるので設置技のようになる。

-出した数珠は相手の真下に潜り込み、そこへ雷が落ちる。ヒット時は壁バウンドを誘発。
-射程は画面半分程度まで、相手が射程外である場合は射程限界の位置に雷が落ちる。
-詠唱の度に余剰魔力が聖の周囲に浮かぶ。これが3個揃うと、2秒ほどの間その光に向けて自動で雷が落ちて攻撃する。
この雷は発動した場合のものと違いヒットさせても仰け反らせるだけ。
-数珠には攻撃判定・相殺判定ともに存在しないが、代わりに相手の射撃を完全に無視して規定の位置に攻撃出来る。
この為、聖が苦手とする射撃への対策として機能する。
--同じ射撃対策系スキルとして考えた場合、剣より圧倒的に当てやすく目よりヒット時のリターンが安定している。また回数が2回というのも地味に大きい。
その反面、6方向でもXから繋がらない発生から装備している間のコンボの自由度は他二つには劣る。
また、あくまで弾幕を無視して攻撃が出来るだけで射撃を消して身を守りつつ攻撃という使い方には向いていない。
-オプションはどちらかと言えば防御向け。攻撃を受けても消えないのでコンボカットとして機能するが、持続が短いので気休め程度に。
むしろ攻めに回る場合、下手に攻撃してコンボや固めの邪魔になる事も多い(特にコンボでダウンを奪ってから詠唱する場合)。
-4方向版は起き攻めで先に出してセットプレイが可能。

* スカンダの脚 [#xa179e8f]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./スカンダの脚.jpg);|~ 消費霊力	| 200	|
|~|~ 神	| ±0	|
|~|~ 道	| +1	|
|~|~ 仏	| ±0	|
|>|~ 詠唱ストック	| 1	|
|>|>|LEFT: 身体強化を一点特化させ移動速度を上げ &br; 相手へ瞬時に詰め寄り連続打撃を加える &br; あまりの速さに衝撃が遅れて伝わり &br; 相手は聖の背後で踊らされてしまう &br;&br; この手の爆発的な強化は &br; 頻繁な詠唱を要するのが難点 |

&attachref(./スカンダの脚1.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |000|00 / 00 %|00 %|射/打撃|1/1|1~4|1~?|--|00 / 00|有or無|有/無|立or倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~ |00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

: 4、2、8 |
ステージ半分ほどを突進。
: 6 |
ステージ三分の二ほどの距離を突進。428と比べて発生がワンテンポ遅い。

-前方に突進、相手をすり抜けた後に攻撃判定が発生する。ただし相手側は左右どちらの入力でもガード可能。
-突進中はグレイズが付いている。ただしその時間はあまり長くないので過信は禁物。
-ガードさせて大幅有利、かつチキンガードを物ともしない突進距離を持ち、さらに428版は5Bからキャンセルで出すとジャンプ入れっぱにも刺さる為
5B>スカンダ>5B という単純な連係でかなりの霊力を削る事が出来る。非常に強力。
--端でガードさせると中央に逃がすようになったが、それでも直前チキガをしっかりされない限り
普通に追いかけて5Bでジャンプ逃げを防止しつつ霊力を削れるので、固め用としてはまだまだ現役。
-ヒット時は、後述のスピードアップがあるかどうかにも左右されるが追いかけて追撃が可能。
-6版は突進距離が長すぎる事、発生が遅い事からこれらの使い道にはあまり向かないが、
グレイズ突進としての奇襲性は他の方向より高い。
-詠唱後は紫色のオーラを纏い約5.5カウントの間、移動速度及びダッシュ距離が増加する。 
ただでさえ歩きが速い聖だと逆に間合い調整が難しくなるという側面もあるが、基本的には嬉しい強化。
-非常に汎用性に優れた強力なスキルだが、使用回数が一回しか無いのがネック。
この為、後述のヴィルーダガの剣の詠唱効果を利用して使用回数を増やすという戦術が取られる事が多い。

* ヴィルーダガの剣 [#ed5c1e37]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./ヴィルーダガの剣.jpg);|~ 消費霊力	| 200	|
|~|~ 神	| ±0	|
|~|~ 道	| +1	|
|~|~ 仏	| ±0	|
|>|~ 詠唱ストック	| 1	|
|>|>|LEFT: 独鈷を巨大な槍に見立て、全力で投げ付け &br; 相手を貫く貴重な遠距離射撃 &br; 速度と相殺に強く距離を置く相手に &br; 調子付かせないための定番 &br;&br; この詠唱は他の詠唱で上書きすると &br; 使用回数が上乗せされる効果がある |

&attachref(./ヴィルーダガの剣1.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |000|00 / 00 %|00 %|射撃|1/1|1~4|1~?|--|00 / 00|有or無|有/無|立or倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~通常    |00|00|00|±00|00|00|
|~スーパー|00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

: 4、6 |
水平に投げる
: 8 |
斜め上方向に投げる
: 2 |
斜め下方向に投げる。

-槍に見立てた独鈷を1本ぶん投げる単発射撃。上下に配置する事で投げる方向が変わる。
-ヒット時は壁バウンドを誘発し、発生も早い事からコンボの繋ぎや締めとして非常に使い勝手が良い。
--詠唱不要のコンボ用技として毘沙門天の宝塔の台頭により取って代わられた感はあるが、
こちらにも最大霊力を減らさない事、状況次第では高火力を出せる事などの強みは依然としてある。
-また遠くまで攻撃出来て強度・弾速も優れている事から射撃戦にも使えなくも無いが、
一本しか投げられない事、攻撃判定が細い事、モーションがやや大振りで隙が大きい事から実際はそこまで頼りにならない。
説明の通り、あくまで調子付かせない為に意識させるような技。
-またストックが残っているうちに他の技を詠唱するとその技の使用回数が+1される特性がある。
これにより、最悪使い所が無くても他のスキルの補助という使い道が残されているという強みがある。
--特に強力なスキル「スカンダの脚」との組み合わせは聖の定番装備の一つ。

* ガルーダの爪 [#ebbbb1d2]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./ガルーダの爪.jpg);|~ 消費霊力	| 200	|
|~|~ 神	| ±0	|
|~|~ 道	| ±0	|
|~|~ 仏	| +1	|
|>|~ 詠唱ストック	| 2	|
|>|>|LEFT: 上下に距離をとった後、斜めに強烈な蹴りで &br; 切り返す突進攻撃 &br; 聖の強烈なスピードに縦軸が加わり &br; その異常機動に拍車が掛かる &br;&br; また詠唱後短時間、相手の防御の上から &br; 与える損害が大きくなる |

&attachref(./ガルーダの爪1.jpg); &attachref(./ガルーダの爪2.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |000|00 / 00 %|00 %|打撃|1/1|1~4|1~?|--|00 / 00|有or無|有/無|立or倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~ |00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

: 6、8 |
下に急降下した後、急上昇しながら蹴り上げる。壁バウンドを誘発。
: 4、2 |
上に急上昇した後、急降下しながら蹴り付ける。地面バウンドを誘発。

-急激な高度差を付けての飛び蹴り。ナントゴクトケン!
-ガードさせた時の隙は68版>42版。特に68版は発生8F以内のAで反撃が確定する。
-ヒットさせた時の追撃のしやすさも42版の方が優れる。それでも中央だとかなり難しい。
--86版はコンボの締めや立ち回り用として使うのが主になるだろう。
-貴重な打撃スキルであり使用回数が2回あるという強みを生かして
連係用および立ち回りでのグレイズ狩りとして決して弱くは無い技、なのだが使用感の癖の強さから敬遠されがち。
-詠唱後はオレンジ色のオーラを纏い約4.5カウントの間、霊力削り量が増加する。

* ドゥルガーの魂 [#o26a3225]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./ドゥルガーの魂.jpg);|~ 消費霊力	| 200	|
|~|~ 神	| ±0	|
|~|~ 道	| ±0	|
|~|~ 仏	| +1	|
|>|~ 詠唱ストック	| 2,5,8	|
|>|>|LEFT: 身体強化の魔法での防御からの強烈な一撃 &br; 詠唱回数だけ敵の攻撃に耐えられ &br; 繰り出す打撃は回数に比例して強化 &br;&br; 硬化による防御は詠唱時も有効で &br; 強引な詠唱を通す事も可能 |

&attachref(./ドゥルガーの魂1.jpg,50%); &attachref(./ドゥルガーの魂2.jpg,54%);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |000 |00 / 00 %|00 %|打撃|1|1~4|1~?|無|00 / 00|有or無|有/無|立or倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~ |00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

: 6 |
8発分耐えるアーマーが付く。発生が最も遅い。
: 2、8 |
5発分耐えるアーマーが付く。発生は中間。
: 4 |
2発分耐えるアーマーが付く。発生が最も早いが強制チキンガードクラッシュ効果が付かない。

-Ver1.30で追加された技。
-まず詠唱する事でセットした位置に応じた使用回数分ストックが溜まる。攻撃する時にこのストック数が多いほど、威力や衝撃波が強化される。
--また、ストック数が5以上ある場合チキンガードに対する強制クラッシュ効果が付く(溜め打撃と同じもの)。
つまり4版は絶対にこの効果が付かず、28版も一発攻撃を耐える事でクラッシュ効果が消える。
--セットした方向による違いが出るのは詠唱時のみ。発動時は使用した方向に関係なく詠唱時の性質が受け継がれる。
例えば6版で詠唱し、4版で発動しても攻撃部分の性能は6版に準拠する。
-このストックは相手の攻撃に対するアーマー回数でもあり、詠唱時および攻撃時に相手の攻撃を受ける度に
ストックを1消費する代わりに仰け反らずにモーションを続行する。
-攻撃時にはストックを残り回数に関わらず全消費する。
-詠唱するだけでアーマー効果を得られ、その後発動せず別のスキルで上書きしても良い。
-とにかく攻撃の発生が遅く隙も大きい為、使うとしてもかなり博打になりやすい。
一応、スペルを宣言しておけば三千大千世界などで追撃は可能。