物部布都/スキルカード の変更点


 #contents
#contents

* 風の凶穴 [#ocee4fe6]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./風の凶穴.jpg);|~ 消費霊力	| 200	|
|~|~ 神	| ±0	|
|~|~ 道	| ±0	|
|~|~ 仏	| +1	|
|>|>|LEFT: 設置済みの皿へ移動し、周囲を旋風で乱打 &br; スロットで使用する皿の順を新旧で選択可能 &br; 規則正しい片付けの儀式である |

&attachref(./風の凶穴1.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |000 |00 / 00 %|00 %|打撃|1|1~4|1~?|無|00 / 00|有or無|有/無|立or倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~ |00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

- 皿に真上に瞬間移動するテレポート攻撃。
- 技の性質上、1度の入力で割れる皿は1枚となる。
- ver1.32より、乗り換え機能を削除という謎の調整が入れられる。
: 4・6 |
最も古く設置された皿に向かう
: 2・8 |
最も新しく設置された皿に向かう

皿40枚以上で攻撃判定拡大
皿80枚以上で落下中にも攻撃判定、硬直削減

-皿に真上に瞬間移動するテレポート攻撃。性質上、画面上に皿が一枚もない状態では発動しない。
-落下中はグレイズ・無敵等は無く、攻撃判定も80枚以上にならないと存在しない。
-先に良い点を挙げるなら、そこそこ発生が早く真上という迎撃し辛い軌道からの攻撃なので奇襲性は一応?高い。打撃判定。
-…ただし現状、そんな些細な長所ではどうしようもないぐらい数々の欠点を抱えた別の意味で悪名高いスキル。
--そもそも皿が置いてなければワープ出来ないので警戒は容易、ワープ先の自由な指定も慣れていないと難しい。
全段ガードさせれば一応反撃は受けない程度の不利で済むが、外したりチキガを張られれば余裕で反撃確定と超リスキーで実質皿40枚以上が必須。
80枚未満だとスペルキャンセル以外での追撃不可能、落下中に判定が出ないので真上から攻撃という強みもほとんど生かせない。
-要するに40枚は最低条件、80枚以上でようやく本気を出すという、スキルの中でも屈指のスロースターター。
-ver1.32より、乗り換え機能を削除という謎の調整が入れられる。

* 貴竜の矢 [#s4b7f41b]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./貴竜の矢.jpg);|~ 消費霊力	| 300	|
|~|~ 神	| +1	|
|~|~ 道	| ±0	|
|~|~ 仏	| ±0	|
|>|>|LEFT: 上空に向けて矢を射る射撃 &br; 狙える範囲に皿があるとそれへ向けて放ち &br; 命中した矢は跳ね返ると同時に &br; 無数に分裂して敵へと襲い掛かる &br;&br; いちいち的を用意した上、上から当てると &br; まわりくどい内容だが、儀式とは &br; 面倒で周りくどいほど効果的なのが常である |

&attachref(./貴竜の矢1.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |000 |00 / 00 %|00 %|射撃|1|1~4|1~?|無|00 / 00|有or無|有/無|立or倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~ |00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

- 跳ね返る矢を分裂させるにはある程度皿を割っておく必要がある。
- 配置によって軌道が変わるが、説明の通り前方に皿があればそれを優先して狙う。
- ver1.30より分裂した矢の発生保証がなくなったので注意。

: 2 |
最も浅い角度で前方に矢を射る。
: 6 |
最も遠くへ矢を射る。
斜め45度ぐらいの角度で矢を射る。
: 8 |
4と8の中間ぐらいの角度で矢を射る。
: 4 |
最も真上に向けて矢を射る。

: 2 / 8 |
6と4の中間の距離へ射る。
皿20枚で皿を反射した時に小さな矢(分裂矢)が3本追加で発生
皿60枚でさらに追加され6本発生

: 4 |
最も手前へ矢を射る。
-皿が攻撃範囲内に設置されていない場合、方向に応じた角度で一発矢を射る。
範囲内に設置されている場合、その皿に向かうように自動で角度が調整され、
皿に命中すると割ると同時に跳ね返って相手の位置をサーチしてもう一度飛ぶ。
-相手の位置が遠すぎる場合、サーチ出来ず皿に向かった時と同じ角度で飛んで落下する。
-皿20枚以上で反射させた場合、小さな矢が追加で発生する。
この矢は相手の位置をサーチして矢が飛んでいけた時のみ発生。
-小さな矢には発生保障が存在せず、布都が攻撃を受けると即座に消滅する。
逆に言えば、最初に撃った大きい方の矢は攻撃を受けても消えず、また反射前に攻撃を受けた場合は
何の問題もなく分裂矢が発生する。

-分裂を考慮に入れない場合、発生が遅く硬直も長い上に攻撃判定が細いのでお世辞にも使いやすいとは言いがたい。
4・8方向などは真上をカバー出来る貴重な射撃ではあるのだが、発射前の溜めに妙な慣性が付くので狙って当てるのは難しい。
基本的に皿20枚以上割って初めて真価を発揮するスキルと考えよう。


* 抱水皿 [#y1c00cf4]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./抱水皿.jpg);|~ 消費霊力	| 200	|
|~|~ 神	| ±0	|
|~|~ 道	| +1	|
|~|~ 仏	| ±0	|
|>|>|LEFT: 設置した皿をへと周辺の水気の流れを集め &br; 大量の水を相手に引っ掛ける &br; 近くの皿全てが反応するため、配置で &br; 水流は非常に強力となる &br;&br; 水は効く妖怪にはとことん効果的だし &br; 放火の後始末にも最適である |

&attachref(./抱水皿1.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~弾数/最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |000 |00 / 00 %|00 %|打撃|1|1~4|1~?|無|00 / 00|有or無|有/無|立or倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~ |00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

- 布都の周囲に展開する青い領域内の皿を1度に割ることが出来るので皿が一箇所に集中していれば狙っていきたい。
- 水は皿から真下の画面端まで流れ落ちる為、基本的に高い所で発動すればするほど有効。
- X>発射前スキルによるその場での皿起動の恩恵が非常に大きく、消費が他より控えめな事もあり立ち回りで設置技として使いやすい。
- オススメ配置は6と8。6はコンボに非常に良く使い、8は上を越えられ辛い性質から設置用として非常に強い。

: 6 |
皿が水を流しながら前方に移動

: 8 |
皿が水を流しながら上方に移動

: 4 |
皿が水を流しながら後方に移動

: 2 |
移動しないが、他の方向より広い範囲の皿を起動する

皿20枚でHit数+1(4ヒット)
皿60枚でさらに+1(5ヒット)
皿80枚でさらに+1(6ヒット)

-布都の周囲に青い領域を展開、その内側に存在する皿全てから下方向へ水流を発生させる。
-水は皿から真下の画面端まで流れ落ちる為、基本的に高い所で発動すればするほど有効。
-X>発射前スキル発動でその場で皿を起動して水を設置出来る。消費が他より控えめな事もあり立ち回りで設置技として使いやすい。
同時に皿も一枚安定して割れるので、序盤は余裕があれば設置して皿を稼いでいく使い方も出来る。
-コンボに、固めに、立ち回りに、皿の回収用にと、多岐に渡って布都を支える主力技。
-オススメ配置は6と8。6はコンボに非常に良く使い、8は上を越えられ辛い性質から設置用として非常に強い。
-固めに使う場合、6水は相手に安定して当たるが、その分チキンガードで距離を離されやすく連続ガードが途切れた場合抜けられやすい。
一方で8水や2水はXを当てた位置や信仰にもよるが、ガード時に相手の目の前に置くような形で水を発生させられるので
下手に距離が離れたりすぐ持続が切れる6水よりかえって嫌らしい固めの手段になる事がある。状況によって使い分けよう。

* 天の磐舟 [#t1e1b974]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./天の磐舟.jpg);|~ 消費霊力	| 400	|
|~|~ 神	| ±0	|
|~|~ 道	| ±0	|
|~|~ 仏	| +1	|
|>|>|LEFT: 天駆ける船を呼び出し豪快に突っ込む &br; 設置済みの皿が別にある場合 &br; 再入力で船を乗り換えていける &br; 見ての通り材料は皿なので &br; 素焼きの物を使うと水に浮かばない &br; 泥船が完成してしまう &br; 狸辺りには効果的かもしれない |
|>|>|LEFT: 天駆ける船を呼び出し豪快に突っ込む &br; 設置済みの皿が別にある場合 &br; 再入力で船を乗り換えていける &br; 見ての通り材料は皿なので &br; 素焼きの物を使うと水に浮かばない &br; 泥船が完成してしまう &br;&br; 狸辺りには効果的かもしれない |

&attachref(./天の磐舟1.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |000|00 / 00 %|00 %|射/打撃|1/1|1~4|1~?|--|00 / 00|有or無|有/無|立or倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~ |00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

-後ろに飛び退き船に乗って突進。スピードに乗るとそこそこの速さだが発生と初速が遅くグレイズなし。当てれば壁バウンド。
-攻撃判定は船本体のみのため判定が下方向に強く上方向には弱い。また船に接触したのであれば自身の背面の相手にもヒットする。
-連続入力で設置された皿に飛び移り再突進が可能。皿を船に変化させたタイミングで皿がカウントされる。
-40枚割り達成で船が進化、船が大きくなるほか途中で皿に飛び移っても乗り捨てた船が消えずそのまま飛んでいくようになる、ヒット確認して乗り捨てれば壁追撃で2ヒット。
-80枚割り達成で船がさらに進化し巨大化、最大の弱みである布都本体をカバーする帆も追加され上にも下にも強い巨大な判定となる。
-ver1.32から乗り換え時の霊力消費が100に減少。フィールド全体の皿に乗り換え可能となり、乗り換える度に船が強化される性能が追加される。
-ver1.32から突進中に7,8入力で即座に後方に下船する事が可能になった。9入力をすると前方に飛び降りる事が可能となり、この飛び降りモーションはあらゆる攻撃へ派生可能となった。命中時に前方へ飛び降りることにより、泥船でも追撃が可能。

: 6 / 8 / 2 |
: 6・8・2 |
真横に突進する。

: 4 |
皿があらかじめ設置されてる場合、入力初回から皿へ飛び乗って突進する。

40枚以上で船が強化され判定が拡大
また途中で皿に飛び移っても乗り捨てた船が消えずそのまま飛んでいくようになる
80枚以上で船がさらに進化し巨大化、帆の部分にも攻撃判定が付くように

-後ろに飛び退き船に乗って突進。スピードに乗るとそこそこの速さだが発生と初速が遅くグレイズなし。
-連続入力により設置された皿に飛び移り再突進が可能。
この際画面にある皿ならどこへでも自動で飛び乗り、また乗り換え時に限り消費霊力が100に軽減される。
--皿のカウントは船に変化させたタイミングで追加される。
-ver1.32から乗り換える度に船が強化される性能が追加される。一枚分派生する毎に一段階強化。
-ver1.32から突進中に7、8入力で後方に、9入力をすると前方に即座に飛び降りる事が可能となった。
9入力の飛び降りモーションはあらゆる攻撃へ派生可能で、命中時に前方へ飛び降りることにより泥船でも追撃が可能。ただし発生直後に当てた場合はキャンセル出来ない。
-攻撃判定は80枚未満だと船本体のみに存在。
-皿40枚以上、もしくは乗り換え強化一回以上で乗っていた船がそのまま飛んでいくようになるが、
この船は元の打撃判定のままなので、皿の設置と霊力を惜しまなければ「打撃判定の弾幕」という世にも珍しい技に変化する。

* 六壬神火 [#v517acaf]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./六壬神火.jpg);|~ 消費霊力	| 400	|
|~|~ 神	| +1	|
|~|~ 道	| ±0	|
|~|~ 仏	| ±0	|
|>|>|LEFT: 火気の流れを集め、火を放つ &br; 火は設置された皿をつなぐ道に沿って流れ &br; 経路上の皿は爆ぜて炎上する &br;&br; 緻密な配置で使用すれば遠隔地から放火も &br; 容易であるが、仕掛けが目立つのが難 |

&attachref(./六壬神火1.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |000|00 / 00 %|00 %|射撃|1/1|1~4|1~?|--|00 / 00|有or無|有/無|立or倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~通常    |00|00|00|±00|00|00|
|~スーパー|00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

- 設置されている皿を近い所から順番に割っていく。最後の1枚を割った時点で相手の場所へ飛ぶので上手く皿を配置すれば相手の背後、画面外からの不意打ち等も可能。
- 全ての皿を経由しそれまでは敵に当たっても貫通するため、皿の位置を問わず枚数を増やし易い。
- 強化される事で皿接触時の爆発が大きくなる。
- 6Y→六壬神火とやると設置前の6Yは当然スルーされる。このスルーは一時的なもので他の皿がある場合には、遠くの皿→近くの6Yというルートが形成可能となる。
- うまく配置して火球の残留時間を伸ばせば、皿割り中にTA等を滑り込ませてさらに1枚追加することも可能。
- 相殺強度が非常に高いのか、大抵の射撃は一方的に掻き消しながら突き進む。
- 皿無しでの差し込み射撃、皿設置時の時間差攻撃、大量に散らばった皿の回収用と一つの技でいろんな使い方がある。

: 6 / 4 |
: 6・4 |
真横に向けて発射する。皿があるとそこへ撃つ。

: 8 |
やや斜め上方向に発射する。皿があるとそこへ撃つ。

: 2 |
やや斜め下方向に発射する。皿があるとそこへ撃つ。

皿40枚で皿を経由した時に同時に爆発が発生
皿80枚で発生保障追加

-画面に皿が設置されていない場合、方向に応じた角度で火球を撃つ。
-設置されている場合、近い位置にある皿から順番に割りながら全て経由するように飛び、
最後の一枚を割った時点で相手の場所をサーチして飛ぶ。
敢えて例えるなら天則のアリスのシーカーワイヤードールと仕組みが似ている。
--画面の一枚も皿が無い状態でも、X>発射前スキル発動とする事で擬似的なサーチ弾として撃つ事が出来る。
ただし霊力消費200+400はかなり重め。
-火球は皿が画面に残っている限り、敵に当たっても貫通してそちらに向かう。
-その他特徴として、異様に相殺強度が高い事が挙げられる。
スペルやごく一部の射撃を除き、ほとんどの射撃を一方的に掻き消しながら突き進む。
-画面にある皿を同時に全て割る事が出来るという性質上、枚数稼ぎに非常に便利な技。
特にY射やスペル「三輪の皿嵐」などで大量に散らばった皿を一気に回収する時などの為に、とりあえず一枚はセットしておく事をオススメする。
-皿無しでの差し込み射撃、皿設置時の時間差攻撃、大量に散らばった皿の回収用と一つの技でいろんな使い方があり、
性能的にも通常射撃の相殺強度が極めて低い布都の切り札ともなる非常にありがたい技。
抱水皿と共に布都の定番装備として高い人気を誇るスキル。

* 立向坐山 [#w03c2598]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./立向坐山.jpg);|~ 消費霊力	| 400	|
|~|~ 神	| ±0	|
|~|~ 道	| +1	|
|~|~ 仏	| ±0	|
|>|>|LEFT: 地中の龍脈を引き寄せ &br; 地形の隆起で周囲を吹き飛ばす &br; 動かざる物の操作は風水の十八番だが &br; 大きな変化は長く維持ができず &br; 大地はすぐに有るべき姿へ戻る。 |

&attachref(./立向坐山1.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |000|00 / 00 %|00 %|打撃|1/1|1~4|1~?|--|00 / 00|有or無|有/無|立or倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~ |00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

- 地面に降下し岩盤と共に上昇。設置した皿を巻き込んで割る事ができ、その場合皿の破片が弾幕となる。
- 皿20枚ごとに判定サイズが強化、判定が高く伸びて皿を割りやすくなりさらに高級な皿になれば横幅も大きくなる。
- 初期状態だとステージ中央ライン上の皿を割れないため注意。上手く割るには皿を下方向に置くかあらかじめ他の技で皿数を稼いでおく必要がある。
- 相手の真下に潜り込む6位置はコンボに組み込みやすく持っていると便利、移動しない2/8位置でも端コンボでならパーツとして機能する。
-ver1.32より打撃属性となる。上昇する高度は皿の枚数に関係なくなり、いつでも中央ライン上の皿を割ることが可能な程度の高さになった。また、4,6版で割られた皿の破片は前斜め上に飛ばされるようになった。

: 2・8 |
発動位置より真下に降下し、真上に向けて突き出す。
: 6  |
発動位置より前方向に降下。その後斜め前方に突き出す。

: 2 / 8 |
発動位置より真下に降下

: 4 |
発動位置より後ろ方向に降下。その後斜め前方に突き出す。

皿40枚で岩盤の判定拡大
皿80枚でさらに岩盤の判定拡大

-地面に降下し岩盤と共に上昇。岩盤は打撃判定。
-設置した皿を巻き込んで割る事ができ、その際岩の破片が飛び散る。破片は射撃判定。
8・2版で割られた皿は真上に、4・6版で割られた皿のは前斜め上に向けて飛ぶ。
-貴重な打撃スキルであり、使いようによってはコンボに組み込んだりも出来る。
皿を巻き込んで岩を飛ばしたい場合は、4方向が布都のいた位置に攻撃が届くので使いやすい。

* 合局嵐 [#u2e71d19]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./合局嵐.jpg);|~ 消費霊力	| 300	|
|~|~ 神	| +1	|
|~|~ 道	| ±0	|
|~|~ 仏	| ±0	|
|>|>|LEFT: 皿を吸引する風の渦を引き起こす &br; 渦は何の攻撃力も持たないが &br; 設置された皿を吸い込むと竜巻に成長 &br; 敵を巻き込んで進んでいく |

&attachref(./合局嵐1.jpg,40%);
&attachref(./合局嵐2.jpg,40%);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |000 |00 / 00 %|00 %|打撃|1|1~4|1~?|無|00 / 00|有or無|有/無|立or倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~ |00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

- Ver1.30で追加された新技。
- スロット4で布都の眼前~前方、8で9方向、2で3方向、6で前方遠距離に単体では攻撃判定を持たない風の渦を飛ばす。
- 風の渦は攻撃判定を持たないが周囲の皿を吸い寄せて割る事で画面上下をカバーする竜巻へと変化して攻撃判定を持つ。
- 皿を引き寄せてきっちり吸収するところまで行かないと竜巻に変化しない。例えば布都の眼前に設置された皿にスロット6の合局嵐を出すと皿を飛び越えてしまい皿を前方へ引き寄せはするものの吸収する前に画面外へと消えてしまう。
- ↑の性質を利用して一度設置された皿を割らずに位置だけずらす…という芸当が可能だが意味があるかは不明。
: 4 |
前方の6より少し近い位置に飛ばす。竜巻は垂直に発生。
: 8 |
斜め上方向に飛ばす。竜巻が少し傾いて発生。
: 2 |
斜め下方向に飛ばす。竜巻が少し傾いて発生。
: 6 |
前方の4より少し遠い位置に飛ばす。竜巻は垂直に発生。

皿20枚毎に竜巻の判定拡大

-Ver1.30で追加された新技。
-方向に応じた角度に向けて小さな風の渦を飛ばす。
この風の渦は攻撃判定を持たないが、それぞれ着弾点に到着するとその場に留まりつつ周囲の皿を吸い寄せる。
近くまで皿が来るとそれを吸収、竜巻へと変化して攻撃判定を持つ。
-竜巻に変化した後も近くに引き寄せた皿を吸収し、その度に竜巻が強化されヒット数・持続が増える。
また竜巻に変化した後は、相手も引き寄せる効果が付与される。
-見ての通りかなり遠目の位置に風を飛ばすので、端付近では画面の外に行ってしまいほぼ無意味。
一応、皿を引き寄せる効果を利用して位置を調整するという使い方も出来なくはないが…
-巻き込む枚数が1枚かそれ以上かでかなり使い勝手が変わってくる。
安定して複数枚を巻き込めるなら中央でのコンボや立ち回りでの牽制として使えるかもしれない。
ただし、ただでさえすぐ攻撃判定が発生しない上にジャンプキャンセル可能になるまでの時間が長いので注意。

----
* コメント [#z82071ec]
#Comment