古明地こいし/スキルカード の変更点


#contents

* コンディションドテレポート [#u7870eba]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./コンディションドテレポート.jpg);|~ 消費霊力	| 300	|
|~|~ 神	| ±0	|
|~|~ 道	| +1	|
|~|~ 仏	| ±0	|
|>|>|LEFT: こいしの意識が届く所の相手へ忍び寄り &br; 不意打ちで相手を脅かせる技 &br;&br; 驚かせるといっても加減抜きの &br; 熱烈なアタックなので覚悟は必要 &br;&br; こいしの意識が回る範囲は時間で広がるが &br; 逆を言えば範囲内の相手には &br; 我慢できずアタックしてしまう |

&attachref(./コンディションドテレポート1.jpg); &attachref(./コンディションドテレポート2.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |000 |00 / 00 %|00 %|打撃|1|1~4|1~?|無|00 / 00|有or無|有/無|立or倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~ |00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

: 6 |
相手と同じ高さになるように移動しつつ、相手の方向をサーチして攻撃。少し近い位置に発生。
: 2 |
現在の自分の高さから下方向に移動しつつ、相手の方向をサーチして攻撃。
: 8 |
現在の自分の高さから上方向に移動しつつ、相手の方向をサーチして攻撃。
: 4 |
相手と同じ高さになるように移動しつつ、相手の方向をサーチして攻撃。少し遠い位置に発生。

-攻撃判定のないのサークルを出し、サークル内に敵が入るとワープして攻撃する。
--Verアップによりまさかのサークル不可視化。以前の技の仕様を知らないと少し戸惑うかもしれない。
-ワープによる移動はそれぞれ入力した方向の性質に準拠しつつ、相手の位置に向かって移動する性質が少しだけ働く。
例えば8版は下にいる相手に反応させると、上にいる相手に反応させた場合と比べて移動量が減る。
-サークルは時間経過により少しずつ拡大していく。
-攻撃は射撃なのでグレイズ可能。おまけに使った側は他のスキルで上書きしない限り止める手段が無いので
下手に出すとただ膨大な隙を晒す非常にリスキーな技。
-使い方としては、以下の昇竜と同じく先読みカウンターという感じになると思われるが、
昇竜と異なり無敵・グレイズ共に一切無く、相手の射撃などと噛み合うと普通に潰されてしまう点には注意が必要。
8版や2版は一度高さをズラしてから相手に向かって自動で攻撃するので、この移動部分で相手の技をスカしつつ当てるの主な使い方となるか。

* フィゲッティスナッチャー [#jfabcb24]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./フィゲッティスナッチャー.jpg);|~ 消費霊力	| 300	|
|~|~ 神	| ±0	|
|~|~ 道	| ±0	|
|~|~ 仏	| +1	|
|>|>|LEFT: 上空や下方の相手へ思わず飛び掛る技 &br; 繰り出す瞬間は敵の攻撃を無効化し &br; 意識の外から飛んでくる &br; 強烈なカウンターパンチとなる &br; 相手は当然警戒するわけだが &br; 彼女なりの気を引くアプローチに &br; 見えなくもない |

&attachref(./フィゲッティスナッチャー1.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |000 |00 / 00 %|00 %|射撃|1|1~4|1~?|無|00 / 00|有or無|有/無|立or倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~ |00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

: 6・8 |
上にいる相手に反応、上昇しながら攻撃する。
: 2・4 |
下にいる相手に反応、下降しながら攻撃する。

-グリコ昇竜。
-発動条件は、1.5キャラ分程度の間合い以内で方向に対応した上or下に少しでも高度差がある場合に発動。
-打撃判定であり、技中は完全無敵というこのゲームでは貴重な技。
-しかし、その性質上下手に仕込むと超反応CPUのごとく暴発した所を狩られてしまう為、非常にリスキーな技。
先端辺りなら相手キャラ次第でガードさせても反撃を受けずに済む事も多いが、狙ってやる価値があるほど安全なわけでも無い。
-一応、判定が強い8Bと下版スナッチャーを同時に仕込む事で相手が上下どちらに動いて技を振っても狩れる、という体勢が作れなくも無い。

* グローイングペイン [#kd0704b5]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./グローイングペイン.jpg);|~ 消費霊力	| 300	|
|~|~ 神	| +1	|
|~|~ 道	| ±0	|
|~|~ 仏	| ±0	|
|>|>|LEFT: 思わず外へ向いてしまった意識が &br; バラの蔦のように迫る技 &br;&br;  繰り返し繰り返し、蔦は徐々に成長を続け &br;  十分な成長であればこいしの痛みにも &br;  反応し、飛び出すようになる |

&attachref(./グローイングペイン1.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~弾数/最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |000 |00 / 00 %|00 %|打撃|1|1~4|1~?|無|00 / 00|有or無|有/無|立or倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~ |00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

: 6・4 |
正面にツタを伸ばす
: 2 |
斜め下に向かってツタを伸ばす
: 8 |
斜め上に向かってツタを伸ばす

-入力時点では何もしないが、一定時間経過でツタを伸ばしバラを咲かせる。攻撃判定があるのはバラの部分のみ。
ツタの張り方にランダム要素があり軌道は安定しない。
-一度仕込むとこの技もしくは他の技を仕込んで上書きするまで何度でも自動で再度仕込まれ、
さらに使用回数が増えるに連れてツタが徐々に長くなっていくという性質がある。
またそれに伴い発動までの待機時間(マークの点滅)も長くなる。
--二回以上連続発動した後、こいしが攻撃を受けると仕込みが解除されると同時に短いツタが自動で発生してバラで反撃する。
二回成長させた後であるなら待機時間中でも反応する。
-攻撃判定であるバラの持続が結構長め。ただし射撃判定なのでグレイズ可能。
またバラやツタには相手の射撃と干渉しない(相殺判定が無い)。

* キャッチアンドローズ [#yec62f05]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./キャッチアンドローズ.jpg);|~ 消費霊力	| 300	|
|~|~ 神	| ±0	|
|~|~ 道	| ±0	|
|~|~ 仏	| +1	|
|>|>|LEFT: 目の前の相手を捕まえたい &br; そんな気持ちを抑えきれず手が出てしまった &br;&br; 近くの相手を見つけると捕まえに掛かり &br; 成功するとダメージを与えて吹き飛ばす &br;&br; キャッチアンドリリースというより &br; 捕まえた時点で飽きてしまっている |

&attachref(./キャッチアンドローズ1.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |1000|00 / 00 %|00 %|射/打撃|1/1|1~4|1~?|--|00 / 00|有or無|有/無|立or倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~ |00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

: 4・2・8 |
近距離で相手の仰け反りモーションに反応、発生の早い攻撃を繰り出す
: 6 |
相手の仰け反りモーション及び射撃モーションに反応。発生・弾速は遅いがリーチが長い攻撃を繰り出す。

-相手をサードアイのコードで拘束した後に吹き飛ばす打撃投げ。ガード可能。
-ヒット時は壁まで吹き飛ばして長壁ダウンという特殊なバウンドを起こす為、追撃猶予が非常に長い。
その代わりモーションも大きめなので、ダッシュが遅いこいしだと中央では箒ダッシュなどがないと届かない事も多いが。
-428版と6版では使い方が大きく変わる。
-428版はあらかじめ仕込んでおき、AやDAなどのヒット時に自動で追撃してくれる立ち回り補助として使う。
発生が非常に早い為攻撃範囲以内であればほぼ確実に繋がり、位置によってはそのまま追撃も可能なので
ヒット確認などを気にする事無く打撃を振り回せるようになり、ダメージチャンスが飛躍的に増加する。
-ただし、DAの先端やXの上下端などをカス当てしてしまうと、当たらない位置で暴発して隙だけを晒してしまう事も多い。
気をつけて立ち回れば回避は可能ではあるが、この技によって立ち回りが単調化してしまうと本末転倒であり
そのお手軽そうな見た目に反して扱いには十分な注意が必要といえる。
--ダウンの優秀さや単発ダメージの高さから端でのコンボパーツとしても強い。
-6版は、相手の射撃に遠距離から反応する先読みカウンター的な使い方になる。
-似た使い方をするコンディションドテレポートと比べると、相手の射撃モーションにのみ反応するので
暴発こそし辛くなっているが、何と拘束する攻撃が当たらないような高さでも勝手に反応してしまうという致命的な欠陥がありリスクが大きい。
-またグレイズや相殺判定などは一切無いので、相手の射撃より先に攻撃を当てて拘束しないと逆に潰されてしまう。
この為、待機時間の終了直前に出された射撃には反応するが発生で負けてしまう。遠距離でレーザーなどに反応した場合も無力(まぁそもそもあまりに遠いとジャンプキャンセルでガードされるが)。

* リフレクスレーダー [#yaeb19bb]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./リフレクスレーダー.jpg);|~ 消費霊力	| 300	|
|~|~ 神	| +1	|
|~|~ 道	| ±0	|
|~|~ 仏	| ±0	|
|>|>|LEFT: 対戦相手を深く知りたい心が動き &br; それが相手を探る追跡念波となった &br;&br; 念波は逃げ道を塞ぐように相手を探し &br; 対象を見つけるとこいしの攻撃動作に連動する |

&attachref(./リフレクスレーダー1.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |000|00 / 00 %|00 %|射撃|1/1|1~4|1~?|--|00 / 00|有or無|有/無|立or倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~通常    |00|00|00|±00|00|00|
|~スーパー|00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

: 6・8 |
こいしの上側から回転。
右を向いていると時計回り、左向きだと反時計回り。

: 2・4 |
こいしの下側から回転。
右を向いていると反時計回り、左向きだと時計回り。

-攻撃判定のないレーダーを自分の背後から回転させる。
敵と重なるとこいしが頭を抱えると共にレーダーに攻撃判定が発生。
-周囲を1周回ると消滅する。
-こいしに密着しているとレーダーに反応せず、また攻撃を受けると消滅する。
またレーダー展開中に他の必殺技を仕込むとその時点で消滅。
-他の技と比べれば遠距離用の射撃技として使える分まだマシとはいえ、立ち回り用としてはお世辞にも使いやすいとはいえない。
相手に敢えてレーダーに突っ込まれて隙を晒してしまう事も。
-現状での主な使い道は端でのコンボパーツ。

* スティンギングマインド [#tc6216b8]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./スティンギングマインド.jpg);|~ 消費霊力	| 200	|
|~|~ 神	| ±0	|
|~|~ 道	| +1	|
|~|~ 仏	| ±0	|
|>|>|LEFT: 周囲にバラの地雷を巻くのだが &br; こいしは直ぐに存在を忘れてしまい &br;&br; 相手もその影響で近くのものしか認識できなくなってしまう &br;&br; 地雷は単体では無害だが、こいしの気が &br; 向いたときに起爆されて攻撃する |

&attachref(./スティンギングマインド1.jpg); &attachref(./スティンギングマインド2.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |000|00 / 00 %|00 %|打撃|1/1|1~4|1~?|--|00 / 00|有or無|有/無|立or倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~ |00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

: 6 |
爆発するまでの時間が遅く、その分範囲も広くなる。

: 2、8 |
範囲・爆発時間共に6と4の中間。

: 4 |
爆発するまでの時間が早く、その分範囲も狭くなる。

-周囲に薔薇をばら撒き、時間経過によってこいしがポーズを取り起動、爆発して攻撃判定を出す。
-薔薇が起動するより前にもう一度薔薇を展開したり、別の技を仕込むなどすると消滅する。
-起動はあくまでこいしがポーズを取る事によって行われる。
この為、本来は起動するぐらいの時間にスペル発動など別の動作をしているとその分だけ起動までの時間が伸びる。
そして一定時間が経つと薔薇そのものは消滅してしまうのだが、それとは全く関わり無く本来取るタイミングでこいしがポーズを取る(当然攻撃判定は発生しない)。
-薔薇はしばらくすると見えなくなるが、相手の近くにあるものだけうっすらと視認できる。
-また、ばら撒かれた薔薇をダッシュの無敵状態(半透明)で通過すると、その部分だけ先に起爆するというちょっと不思議な特性がある。
--安易に相手の周囲の薔薇を起爆させてしまうと、今度は本来の起爆タイミングでただポーズを取って隙を晒すだけになってしまいかねないので注意。
どうしても邪魔なら別の技を仕込んで消滅させてしまうのが手っ取り早い。

* アンアンサードラブ [#o66b5730]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./アンアン.jpg);|~ 消費霊力	| 500	|
|~|~ 神	| ±0	|
|~|~ 道	| ±0	|
|~|~ 仏	| +1	|
|>|>|LEFT: こいしが踊るようにハートを描いて進む &br;&br; 一度出してしまうと、相手に触れるまで &br; プレイヤーには止められないため &br; 使い方を誤れば自らの首を絞める &br; さながら赤い靴の呪いのようである |

&attachref(./アンアン1.jpg,40%); &attachref(./アンアン2.jpg,41%);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |000 |00 / 00 %|00 %|打撃|1|1~4|1~?|無|00 / 00|有or無|有/無|立or倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~ |00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

-Ver1.30で追加された新技。こいしの必殺技で唯一、コマンド入力直後に攻撃する技。
-こいしが前方へ踊るように身を翻しながらハート型の軌跡を描きつつ前進する。表と裏の二段技。
-攻撃は射撃判定なのでグレイズが可能。
その代わり相手の射撃と相殺する判定も持っており、弱射撃一発分程度なら一方的に打ち消しつつ突っ込んで攻撃出来る。
ちなみにグレイズ自体も僅かに付いているようだが、相手の強度の高い射撃には普通に潰される所を見るとあまり頼りにならない模様。
-また発生と同時にこの技自体の仕込みも並行して行われる。
発動条件は「同じ高さに相手がいること」で、例え間合いが遠くて攻撃が当たりようが無い場合でも問答無用で発動。
そして一度仕込まれたこの技は相手にヒット・ガードさせる、別の必殺技で上書きする、ダメージを受ける事でしか解除がされないという特性がある。
--要するに、一度出して相手に当たらなかった場合、もう一度暴発してしまうという非常に大きなリスクを背負う事になる。
--ちなみに実はもう一度手動で発動する事でも仕込みが消える。ただし、その代わり霊力は一瞬にして空になってしまうが。
-攻撃は射撃判定なのでグレイズが可能。
その代わり相手の射撃と相殺する判定も持っており、弱射撃一発分程度なら一方的に打ち消しつつ突っ込んで攻撃出来る。
-また、自動発動したものは手動で発動したものと違い、動作中にグレイズ判定がある為射撃に対して一方的に打ち勝てる。
ただし次のアンアンサードラブが自動発動するまではさすがに持続しない為、設置射撃などに突っ込むとそのまま潰されてしまう。
-そのリスクは決して甘く見れるものではないが、それでもこいしの技の中では非常に直接的な攻撃能力を持つ貴重な技なのは確か。
--Stun値が40と高く咄嗟のコンボでスタンを取りたい時に使える。