二ッ岩マミゾウ/スキルカード の変更点


#contents

* うつせみ地蔵変化 [#u4de322f]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./うつせみ地蔵変化.jpg);|~ 消費霊力	| 400	|
|~|~ 神	| ±0	|
|~|~ 道	| ±0	|
|~|~ 仏	| +1	|
|>|>|LEFT: 地蔵に化けて相手の頭上から奇襲する &br; また出始めに攻撃を受けても &br; 手下が身代わりになって技が発動 &br; 変わったカウンター攻撃ともなる |

&attachref(./うつせみ地蔵変化1.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |000 |00 / 00 %|00 %|打撃|1|1~4|1~?|無|00 / 00|有or無|有/無|立or倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~ |00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

: 6  |
最も早くワープして攻撃に移行。
当身判定が存在せず、したがって使用による手下ゲージの減少もない。
: 2・8 |
入力後しばらくしてから当身判定が発生。
当身中に攻撃を受けるか、何も取らずにしばらく経つと自動でワープして攻撃に移行。
: 4 |
2・8版より当身判定の発生が僅かに早く、代わりに何も取らずに自動でワープに移行するまでが非常に遅い。

-コマンド入力でポーズを取り、しばらくすると相手の頭上にワープして地蔵状態で落下。
この落下中は完全無敵。
-特定のタイミング内で相手の攻撃を受けた場合、手下ゲージ一つを身代わりにして
即座にワープ攻撃へ移行する。
-手下ゲージが0の場合、セットした方向に関わらず6版が出る。
-ヒット後は追撃が可能。ただしマミゾウ側も中央ラインより少し下に出現するので
3ジャンプで追いかけて追撃は出来ないので注意。
-当身判定の発生の遅さもさることながら、落下の速度が遅い為DAなどを取ってもガードが間に合う事も多く
また中央では動きの激しい技の場合B攻撃ですら反撃が外れる事も。
読まれた場合はガードされれば当然反撃確定、後ろに歩いているだけでも回避可能と極めてリスクが大きい。
-上記のように当身を生かした防御的な使い方の他、遠距離で相手の射撃を取る事でワープして奇襲するという使い方も出来る。
防御的な使い方がかなり厳しい分、むしろこちらの方が主な用途と言えるかもしれない。
--ちなみに4版の当身判定の発生直後に取った場合、6版より10F程度早くワープ出来る。

* 怪奇送り提灯 [#ef42bbd4]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./怪奇送り提灯.jpg);|~ 消費霊力	| 300	|
|~|~ 神	| +1	|
|~|~ 道	| ±0	|
|~|~ 仏	| ±0	|
|>|>|LEFT: 提灯お化けに化けた手下から人魂(偽)を &br; 吐き出してマミゾウを援護する &br; 人魂はしばらく滞空した後、相手を &br; 追いかけるように襲い掛かる |

&attachref(./怪奇送り提灯1.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |000 |00 / 00 %|00 %|射撃|1|1~4|1~?|無|00 / 00|有or無|有/無|立or倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~ |00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

: 6  |
最も遠くに飛ばす。
: 2・8 |
6と4の中間。
: 4 |
最も近くに飛ばす。

-装備した方向に応じた場所まで人魂を飛ばし、その時点での相手の位置に向かって直進する時間差射撃。
-人魂は出た直後は攻撃判定・相殺判定ともに存在しない。
-人魂はマミゾウがダメージを食らっても消えず、自動で相手に向かって飛んでいく。
ただし画面の存在する内から次の提灯を出すとその時点で消滅する。
-提灯を構えている間に相手の攻撃を受けると手下ゲージが1つ減少する。
-動作中に潰されても既に出ていた人魂は消えないので、4版などは出している間に攻撃を受けても
人魂がコンボカットとして機能する事がある。
-他の技と比べて手下が減るリスクが比較的低く、射撃戦やグレイズ狩りなどにそれなりに頼りになる技だが、
人魂の弾速が意外と速いのが長所でもあり短所でもある。
--X射の性能に癖が強い道・仏信仰などならその代わりとして有用かもしれない。
--攻撃判定が出る前は相殺されない事を生かし、相手に直接重ねるように撃つなどするのも面白い。
-発生前に非常に長い無防備な時間があるので、撃つ時は煙などで守りながら撃つと良い。

* 鳥獣琵琶法師 [#rd69965d]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./鳥獣琵琶法師.jpg);|~ 消費霊力	| 300	|
|~|~ 神	| ±1	|
|~|~ 道	| +0	|
|~|~ 仏	| ±0	|
|>|>|LEFT: 葉っぱが蛙や兎に変化して相手へ突撃する &br; 変化と言っても非常に抽象的で &br; 化けた後の挙動も単純な動き &br;&br; この技は手下に依存しないので &br; いざという時の自衛手段にもなる |

&attachref(./鳥獣琵琶法師-1.jpg); &attachref(./鳥獣琵琶法師-2.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~弾数/最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |000 |00 / 00 %|00 %|打撃|1|1~4|1~?|無|00 / 00|有or無|有/無|立or倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~ |00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

: 6 ・ 4 |
カエル。ステップを踏むようなテンポで前方にほぼ直線気味で進む。
: 8 |
ウサギ。斜め上後ろへ向かい、画面の端で反射して軌道を変える。向かいの壁まで到達すると反射せず消滅。
ステップせず定速移動。
: 2 |
ウサギ。斜め下後ろへ向かい、画面の端で反射して軌道を変える。向かいの壁まで到達すると反射せず消滅。
ステップせず定速移動。

-葉っぱを戯画調の獣に変えて攻撃。手下を使役しない唯一の必殺技。
-一度出た弾はマミゾウがダメージを受けると消滅する。
ただし、マミゾウが葉っぱを投げてから獣に変化するまでの間はこれが適用されない。
-4・6版は前方にステップを踏みながら前進する。
単純に弾速が遅く持続が長いので、追いかけて攻める際には有効。
ただし挙動が分かりやすいという事は相手に無効化されやすいという事でもある。
-8・2版は、それぞれの軌道に向けて移動し壁・天井・床で反射しながら相手に向かう。
この時、反射はステージの壁ではなくその時画面に映っている部分で反射していく為、キャラが移動する事での画面変化により軌道が変化する。
-非常に変則的かつ予測し辛い軌道を描く為、計算して撃つというより適当に撃って相手に邪魔と思わせる、というような使い方になる。

* 妖怪アミキリ変化 [#v601427a]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./妖怪アミキリ変化.jpg);|~ 消費霊力	| 300	|
|~|~ 神	| ±0	|
|~|~ 道	| ±0	|
|~|~ 仏	| +1	|
|>|>|LEFT: 網切に化けた手下に乗り、颯爽と襲い掛かる &br; ダイナミックな軌道の突進だが &br; 相手の攻撃を合わせられると &br; 手下もろともやられてしまうので &br; 迂闊に使用すると孤立無援に繋がる |

&attachref(./妖怪アミキリ変化1.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |000|00 / 00 %|00 %|射/打撃|1/1|1~4|1~?|--|00 / 00|有or無|有/無|立or倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~ |00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

: 2 ・ 4 |
後方斜め下に飛び退り、アミキリに跨って斜め上→斜め下の軌道を取る。ヒット時は地面バウンドを誘発。
: 6 ・ 8 |
後方斜め上に飛び退り、アミキリに跨って斜め下→斜め上の軌道を取る。

-一旦後ろに飛びのいた後、大きな軌道を描いて突進する。
-コマンド入力直後から、一回目の攻撃(2・4版は下降、8・6版は上昇)後まで続くグレイズ判定がある。
-コマンド入力直後から、前半の攻撃(2・4版は上昇、8・6版は下降)後まで続くグレイズ判定がある。
グレイズは突進モーションの頂点に来た辺りで切れるので、二回目の攻撃は普通の突進になる。
-一度距離を離すモーションの性質上、グレイズ中に当てようとする場合かなり近い位置から撃つ必要がある。
また、早い段階からヒットさせると受身不能時間が短くなり追撃がスペルぐらいでしか出来なくなるのも悩ましい所。
-どちらかというと、グレイズ判定で相手の弾幕が届かない位置まで退避した後
改めて突進に移行する技、という方が近いかもしれない。
-攻撃判定はアミキリにしかないので、無防備なマミゾウを殴られると弱い。

* 妖怪カラカッサ変化 [#x748e324]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./妖怪カラカッサ変化.jpg);|~ 消費霊力	| 500	|
|~|~ 神	| +0	|
|~|~ 道	| ±1	|
|~|~ 仏	| ±0	|
|>|>|LEFT: 地上から唐傘に化けた手下が飛び上がってくる &br;&br; 手下は指定された地点で傘を開いて相手を &br; 弾き飛ばし、そのまま下へ帰還する &br;&br; 手下は自分の向きに相手を飛ばすので &br; うまくすればマミゾウとの連携が可能 |

&attachref(./妖怪カラカッサ変化1.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |000|00 / 00 %|00 %|射撃|1/1|1~4|1~?|--|00 / 00|有or無|有/無|立or倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~通常    |00|00|00|±00|00|00|
|~スーパー|00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

: 4 |
マミゾウの手前から出現、前方に向けて飛び込む。
: 8 ・ 2 |
4より遠い位置から出現、前方に向けて飛び込む。
: 6 |
少し離れた位置から、マミゾウの方に向かって飛び込んでくる。
進行方向にヒットバックがある為ヒット・ガード時に相手を引き寄せる。

-装備方向に応じた位置から唐傘を繰り出す。
唐傘は出現時と傘を開いた時の計二回攻撃。
-何といっても相手を引き寄せる6版が非常に重要。
マミゾウのコンボの要として必須と言えるほど大きな存在感を示し、
また固めや奇襲としても引き寄せ効果が手堅く活躍する。
--端で使うと画面外に出てしまってコンボが繋がらない為、
端用の追撃を別に用意しておく必要があるのに注意。
-攻撃後、傘が非常に長い間画面に停滞する為
-攻撃後、喰らい判定だけ残った傘が非常に長い間画面に停滞する為
迂闊に出すと手下ゲージを安定して減少させられてしまうのが難点。
なまじコンボや固めでの依存度が高い分、手下ゲージが無くなってしまう事によるリスクも他の技以上に大きい。

* 妖怪つるべぇ変化 [#jc57a703]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./妖怪つるべぇ変化.jpg);|~ 消費霊力	| 500	|
|~|~ 神	| ±0	|
|~|~ 道	| +1	|
|~|~ 仏	| ±0	|
|>|>|LEFT: つるべ落としに扮した手下が &br; ターザンロープのごとく豪快に飛んでくる &br;&br; スロットを上下にすれば垂直つるべになり &br; 巻き上げでの再攻撃を行う地雷となる |

&attachref(./妖怪つるべぇ変化1.jpg);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |000|00 / 00 %|00 %|打撃|1/1|1~4|1~?|--|00 / 00|有or無|有/無|立or倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~ |00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

: 4 ・ 6 |
中央ラインで最も下に来るような振子軌道になる。
ヒット時は壁バウンドを誘発。

: 8 ・ 2 |
マミゾウの手前に落下し、しばらくすると攻撃判定を伴いながら上昇する。
また落下した後の待機中に相手が上を通る事でも上昇。

-釣瓶を降らせる技。装備方向によりかなり性質が異なる。
-4・6版の通称「横釣瓶」は、振り子軌道で相手に殺到する巨大な射撃技という割と素直な性能。
-発生はそこそこ早く、ヒット時に壁バウンドさせられるので奇襲やコンボ技として使える。
マミゾウは6唐傘が必須スキルとなっているので若干影が薄いが、こちらは端でも使いやすいので
比較的画面の位置を選ばないという利点がある。
-釣瓶の軌道はマミゾウの高さに関わらず一定なので
例えば画面の下にいる時に発動すると真上に対して非常に早いタイミングで当たる為、上方迎撃として活躍するという使い方もある。
--ちなみに、釣瓶の落下し始めの軌道上にマミゾウがいる(中央ラインより高い位置から発動した)場合、
''マミゾウが釣瓶を回避するモーションが追加されキャンセル出来るまでが少し長くなる''という謎の仕様がある。
-8・2版の通称「縦釣瓶」は、いわゆる地雷のように仕込んでおいて自動で攻撃する技として仕込める。
-一度落下した釣瓶は画面から消えるのでキャラによっては潰し辛いが、
いわゆる持続タイプの射撃を持っているキャラなら上昇時を簡単に潰せるので手下ゲージを減らされやすい。
この為、基本的には相手に潰され辛い起き攻めに使うか、端に追い詰めるように設置して動きを制限するという使い方が多い。
-端なら落下を当てる事でコンボの繋ぎとしても活用可能。
特に端では届かない6唐傘の代わりとして良く使われる。

* 妖怪オモカゲ変化 [#t92cf42a]
|100|100|RIGHT:100|c
|~&attachref(./オモカゲ変化.jpg);|~ 消費霊力	| 500	|
|~|~ 神	| ±0	|
|~|~ 道	| ±0	|
|~|~ 仏	| +0	|
|>|>|LEFT: 対戦相手に化けて様々な技を繰り出す &br;&br; コピーでなく、相手によってマミゾウなりの &br; 珍妙なアレンジが加えられる事もある |

&attachref(./オモカゲ変化1.jpg,50%);&attachref(./オモカゲ変化2.jpg,50%);

|~ |~Dmg|~Rate&br;初段/減少|~Stun|~種別|~最大Hit|~攻撃Lv|~相殺強度|~グレイズ|~削り&br;体/霊|~クラッシュ|~カウンター&br;与/被|~気絶|
||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ |000 |00 / 00 %|00 %|打撃|1|1~4|1~?|無|00 / 00|有or無|有/無|立or倒|
|~備考|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|LEFT: |

|~ |~発生F|~持続F|~全体F|~硬直差|~JC可能F|~受身不能F|
||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|~ |00|00|00|±00|00|00|
|~備考|>|>|>|>|>|LEFT: |

- Ver1.30で追加された新技。相手の姿へと変化し技をコピーする。
- 対戦相手のキャラごとに別の技を繰り出す。元となった技とは異なる独自の性能となっている技もある。
- カード配置による変化は無い。また、相手キャラクターの色が変わっていても、変化時の自分の色は通常の色になる。
- 詳細については外部リンク[[二ッ岩マミゾウ攻略Wiki>http://wikiwiki.jp/mamizou/?FrontPage]]の[[オモカゲ専用ページ>http://wikiwiki.jp/mamizou/?%CD%C5%B2%F8%A5%AA%A5%E2%A5%AB%A5%B2%CA%D1%B2%BD%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6]]が詳しい。